複数条件(and,or)で分岐するif文の書き方[Python]

スポンサードリンク
アイキャッチ Python
過去の自分
過去の自分

if文の書き方はなんとなくわかったけど、
2つや3つ以上の条件に当てはまる場合の処理を書きたい…。
どうしたらいいの?

今の自分
今の自分

ifに「i == 0 または i == 1」など複数条件の指定をしたいのですね?
「全部に当てはまる場合」と、「どれか1つに当てはまる場合」の2種類を解説いたします!

【著者情報】
Python歴3年。
入社2年目の春に先輩が突然トンズラし、業務を半分肩代わりするハメに…。
今までの1.5倍の仕事をこなせるはずもなく、苦しむ毎日。
業務効率化を模索中にPythonと出合う。
業務とPythonの相性が良く、2倍以上の効率化を実現。現在も効率化を進行中。

スポンサードリンク

Pythonのif文で複数条件の指定をするには

「and」「or」を使います。まずはif文をおさらいしてみましょう。

if文のおさらい

ひとまず、「if文とは」「if文の書き方」をさらっと振り返ってみましょう。

if文とは

if文は「条件分岐」を行うための構文です。
特定の条件に当てはまる時だけ分岐するというもので、
【もしも、「●●」が「■■」なら「▲▲」する】と言い換えることができます。

if文の書き方

まずは基本の型からおさらいしましょう。

if(もしも) ●●■■なら:
    ▲▲する

これに
【もしも「i」が「0」なら「足りません」と表示する】
を当てはめてみます。

if  i  0 なら:
    足りませんと表示する

これをコードにすると下記のようになります。

if i == 0 :
    print('足りません')

では、このコードを複数条件で指定するにはどうしたらいいのでしょうか?

複数条件で指定する方法(or)

早速ですが、
【もしも「i == 0 もしくは i == 1」なら「足りません」と表示する】
という処理をしたい場合のコードを見ていきましょう。

if i == 0 or i == 1 :
    print('足りません')

◆◆もしくは▼▼」という条件指定をしたい時は、「or」を使います。
通常のif文に「or i == 1」が追加されただけです。

では、if文の前に「 i = 0 」や「 i = 1 」などを追加して実行してみましょう。

実行見本

「i = 0」「i = 1」の時は条件と一致するため「足りません」と表示されています。
一方、「i = 2」の時は、指定条件と一致しないため何も表示されていません。

3つ以上の条件指定も可能です。

if i == 0 or i == 1 or i == 2 :
    print('足りません')

◆◆もしくは▼▼」という条件指定をしたい時は、「◆◆ or ▼▼」と指定することを覚えておいてください。

複数条件で指定する方法(and)

次に、
【もしも「i >= 0 かつ i <= 10」(0以上 かつ 10以下)なら「正常です」と表示する】
という処理をしたい場合のコードを見ていきましょう。

if i >= 0 and i <= 10 :
    print('正常です')

◆◆かつ▼▼」という条件指定をしたい時は、「and」を使います。
「or」の時とほとんど同じですね。

では、if文の前に「 i = 0 」や「 i = 20」などを追加して実行してみましょう。

実行見本

こちらも3つ以上の条件指定が可能です。

◆◆かつ▼▼」という条件指定をしたい時は、「◆◆ and ▼▼」と指定することを覚えておいてください。

「elif」の場合も同様です。
「elif」の基本的な使い方・書き方については下記記事をご参考ください。

スポンサードリンク

最後に

Pythonのif文で複数条件の指定をする方法ついて解説いたしました。

少しでも理解を深めていただけたなら幸いです。
複数条件指定を使うことで、条件分岐の幅が大きく広がります。
「else」や「elif」も含めることでさらに複雑な処理が可能になりますので、
ぜひご活用ください。

当ブログでは、Pythonに関する情報を配信しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました