[初心者向け]if文の基礎をわかりやすく解説[Python]

スポンサードリンク
アイキャッチ Python

【 この記事の対象者 】

  • Pythonを学習中で、if文が理解できない
  • if文の基礎が知りたい
  • if文の使い方を知りたい

【 この記事を読んでわかること 】

  • if文の基礎がわかる
  • if文の基本的な使い方がわかる
  • if文の実践例がわかる

if文の基礎や基本的な使い方を、
Python歴3年の私ができるだけわかりやすく解説し、解決に導きます。

スポンサードリンク

if文とは

※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。

まず、「if文」とは何なのでしょうか。

「if」を直訳すると、「もし・・・」や「もしも・・・」となります。
「もしも・・・」に続く言葉として、

  • もしも、願いが叶うなら
  • もしも、ピアノが弾けたなら
  • もしも、居酒屋店主がプロレスラーだったら

などを思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。

もしも●●」が「■■」なら・・・

この「・・・」の後も埋めるとすれば、
【もしも、「●●」が「■■」なら「▲▲」する】
となります。

これが「if文」です。

もう少しわかりやすくするために、具体例を挙げてみましょう。

  • もしも明日休日なら、遊園地に行く
  • もしも降っていたら傘が必要
  • もしも少ないならスーパーへ買いに行く

基本的には【もしも「●●」が「■■」なら「▲▲」する】となっていますよね。
言い換えると、特定の条件明日休日)に当てはまった場合のみ分岐する遊園地に行く
ということです。

プログラミングではこれを「条件分岐」といいます。

条件分岐」は、
プログラミングの三大要素である「順次進行」「条件分岐」「繰り返し」の中の一つであり、
プログラミングを行う上では重要な部分であると言えます。

そして、この「条件分岐」をさせたい時に使うのが「if文」なのです。

「条件分岐」という言葉を使いましたが、
現段階では「if文」=【もしも、「●●」が「■■」なら「▲▲」する】
という理解で大丈夫です。

では、もう少しPythonに近い例を挙げてみましょう。

  • もしも「i」が「0」なら「無くなりました」と表示する
  • もしも「money」が「1000」以下なら「チャージしてください」と表示する
  • もしも「name」が「utatane」以外なら「ログインできません」と表示する

それっぽい例が出てきましたね。

では、if文はどのように使ったらいいのでしょうか?
次項で使い方や書き方を解説いたします。

スポンサードリンク

Pythonでのif文の使い方

解説するのは、下記の3つです。

  • if文の基本の型
  • 簡単なif文の例
  • if文の実践例

1つ1つ解説いたします。

if文の基本の型

まずは「基本の型」を見ていきましょう。

if(もしも) ●●■■なら:
    ▲▲する

これだけ!これだけです。

※1行目の文末に「:(コロン)」を付け忘れないように注意しましょう

もう少しわかりやすくするために、簡単なif文の例を見ていきましょう。

簡単なif文の例

簡単な例を2つ紹介いたします。

その1

前項で例に挙げた
【もしも「i」が「0」なら「無くなりました」と表示する】
を作ってみましょう。

ひとまず基本の型のおさらいです。

if(もしも) ●●■■なら:
    ▲▲する

型に条件をあてはめてみます。

if  i  0 なら:
    無くなりましたと表示する

【「i」が「0」なら】というのは、【 i == 0 】と置き換えることができます。
(【  i = 0 】ではありません。イコールがふたつ必要なのでご注意ください)

【「無くなりました」と表示 】は【 print(‘無くなりました’) 】と置き換えできます。

それぞれ置き換えてみましょう。

if i == 0 :
    print('無くなりました')

できました。これで完成です。

では、iに0を入れるコードを追加してから実行してみましょう。

i = 0

if i == 0 :
    print('無くなりました')

▼実行結果

実行見本

「無くなりました」と表示されました。

条件に当てはまらない状況を作るために、
1行目の「 i = 0 」を「 i = 1 」に変えてみましょう。どうなるでしょうか。

▼実行結果

i が 0ではないため、「無くなりました」が表示されません。

このように特定の条件以外では、「▲▲する」が実行されませんので、ご注意ください。

特定の条件以外で他の処理をさせたい場合は「else」を使う必要があります。
「if~else」の使い方は、下記記事をご参考ください。

その2

次に、
【 もしも「money」が「1000」以下なら「チャージしてください」と表示する 】
を作ってみましょう。

早速ですが、型にあてはめてみます。

if money  1000 以下なら:
    チャージしてくださいと表示する

【「money」が「1000」以下なら】というのは【 money <= 1000 】と置き換えることができます。
したがって、最終的なコードは下記のようになります。

if money <= 1000 :
    print('チャージしてください')

前項のように、if文の前に「money = 1000」を追記して実行した場合、
「チャージしてください」と表示されます。

実行結果

「money = 5000」なら「チャージしてください」は表示されません。

実行結果

さきほどの「i == 0」や今回の「money <= 1000」のように、
「==」や「<=」「比較演算子」といいます。
左辺(money)と右辺(1000)を比較する演算子(<=)ですね。

では、他にどんな比較演算子があるのか見ていきましょう。

いろいろな比較演算子

よく使う代表的な比較演算子を紹介いたします。

  • i == 0【「i」が「0」と等しいなら】
  • i <= 0【「i」が「0」以下なら】
  • i >= 0【「i」が「0」以上なら】
  • i < 0【「i」が「0」より小さいなら】
  • i > 0【「i」が「0」より大きいなら】
  • i != 0【「i」が「0」以外なら】

※「<=」や「!=」など、演算子を2つ使うものについては、イコールが右側に来ます。
 私もよく「どっちだっけ?」と忘れるのですが、イコールが右側と覚えてください。

if文の実践例

では次に、実践向きの例を見ていきましょう。

【 もしも「name」が「utatane」以外なら「ログインできません」と表示する 】
を作っていきます。

少し難しくなりますが、キーボード入力した値を受け取って識別する構文を作ってみましょう。

コードは下記のようになります。

name = input('名前を入力してください')

if name != 'utatane':
    print('ログインできません')

▼実行結果

実行結果
実行結果

実際は、「ログインできません」の表示とともに、再度入力を促す処理が必要だったり、
ログインできた場合のその後の処理などが必要だったりしますが、今回は割愛します。
また、これ以上難しくすると、配列やfor文が絡むため、ここまでとさせていただきます。

スポンサードリンク

最後に

Pythonで使うif文の基礎を解説いたしました。

少しでも理解を深めていただけたなら幸いです。
for文と並んで使用頻度は高いと思いますので、メモ帳にコピペしておいてください。

当ブログでは、Pythonに関する情報を配信しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました