if~elseの条件分岐をさせたくて調べてたら、
途中で「elif」というのも出てきた…。
これって何?ifとは違うの?
「elif」について知りたいんですね!
承知いたしました。
「elifとは」「elifの使い方」「ifやelseとの違い」を
できるだけわかりやすく解説いたします!
【著者情報】
Python歴3年。
入社2年目の春に先輩が突然トンズラし、業務を半分肩代わりするハメに…。
今までの1.5倍の仕事をこなせるはずもなく、苦しむ毎日。
業務効率化を模索中にPythonと出合う。
業務とPythonの相性が良く、2倍以上の効率化を実現。現在も効率化を進行中。
elifとは
「elif」は「if~else文」で第三の処理をさせたい時に使います。
ちょっと意味がわからないですよね。2分後にはわかります。
ではまず「if」や「else」について、簡単に解説いたします。
ifとは
※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。
「if」は「条件分岐」をさせたい時に使います。
【もしも、「●●」が「■■」なら「▲▲」する】
具体例を挙げて解説いたします。
もしも【「i」が「0」なら「無くなりました」と表示】させたい場合があったとします。
そういうときに「if」を使います。
i = 0
if i == 0 :
print('無くなりました')
上記コードを実行すると、「無くなりました」と表示されます。
これが「if文」です。
ifは、特定の条件に当てはまった時に、分岐して別の処理をさせることができます。
ifについては下記記事でもっとわかりやすく解説しておりますので、ご参考ください。
elseとは
前項で、特定の条件に当てはまった時に、分岐して別の処理をさせるのが「if」とお伝えしました。
では、ifで指定した特定の条件に当てはまらなかった時は、何も処理させることができないのでしょうか?
実はその処理ができるのが「else」です。
【もしも、「●●」が「■■」なら「▲▲」する。それ以外なら「★★」する。】
というようにifの条件に当てはまらなかった場合も処理をさせることができます。
具体例を挙げてみましょう。
もしも【「i」が「0」なら「無くなりました」と表示、それ以外なら「あります」と表示】させたい場合があったとします。
実際のコードを見ていきましょう。
i = 0
if i == 0 :
print('無くなりました')
else :
print('あります')
上記コードを実行すると、「無くなりました」が表示されます。
「i」が「0」だからです。
ここは前項のifと同じですね。
では、1行目の「 i = 0 」を「 i = 1 」に変えるとどうでしょうか。
結果は「あります」が表示されます。
なぜなら、ifの条件に当てはまらないので、「else」で指定した処理が実行されます。
このように「else」は、「if」で指定した特定条件に当てはまらなかった場合に、
別の処理をさせることができるというわけです。[第二の処理]
「else」については下記記事でわかりやすく解説しておりますので、ご参考ください。
「elif」でできること
「if」は、【もしも、「●●」が「■■」なら「▲▲」する】
「if~else」は、【もしも、「●●」が「■■」なら「▲▲」する。それ以外なら「★★」する。】
でした。
では、「elif」は何なのでしょうか?
冒頭でもお伝えした通り、第三の処理をさせたい時に使います。
わかりやすく具体例を挙げてみます。
【「i」が「0」なら「無し」、「0」より小さければ「マイナス」、「0」より大きければ「プラス」】
と表示させたい場合があったとします。
「0」か「0以外」かなら、前項のように「if~else」で対応できますが、
こういう時はどうしたらいいのでしょうか。
そんな時に「elif」を使います。
「elif」は3つ以上の分岐に対して別々の処理をさせることができます。
では、「elif」の使い方・書き方を見ていきましょう。
Pythonでのelseifの使い方・書き方
前項で例に挙げた
【「i」が「0」なら「無し」、「0」より小さければ「マイナス」、「0」より大きければ「プラス」】
と表示させたい場合のコードを見ていきましょう。
i = 0
if i == 0 :
print('無し')
elif i < 0 :
print('マイナス')
else :
print('プラス')
3行目のifで「i=0」なら「無し」と表示させます。
5行目のelifで「iが0より小さい」なら「マイナス」と表示させます。
7行目のelseで「それ以外(残るはiが0より大きい)」なら「プラス」と表示させます。
もちろん、4つ以上の条件を指定することもできます。
このように「elif」は3つ以上の条件に沿った処理をさせることができるわけです。
最後に
Pythonで使う「elif」について解説いたしました。
少しでも理解を深めていただけたなら幸いです。
「if」「elif」「else」を絡めて使えば、条件分岐の幅が大きく広がります。
ぜひご活用ください。
当ブログでは、Pythonに関する情報を配信しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!