- Wordのテキストボックスで何ができるのか知りたい
- テキストボックスの挿入方法を知りたい
- テキストボックスを編集(サイズ調整・デザイン変更・移動)・削除したい
このようなお悩みをお持ちですか?
この記事にすべてまとめました。
初心者向けにわかりやすく解説しておりますので、ぜひ最後まで読んでいってください。
-著者情報-
名前:Utatane
Word使用歴:15年以上
ひとこと:初心者だった当時に戻った気持ちになって解説いたします
※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。
実演パソコンのスペック(ソフトやバージョンによっては、表示や結果が異なる場合があります)
- OS:Windows11 Home 64bit
- Word:Microsoft Office Home and Business 2021
テキストボックスとは?【Wordの基本機能】

テキストボックスとは、文書の自由な位置に文字を配置できる箱のことです。
通常の本文と違い、テキストを好きな場所に動かせるので、チラシや案内文、見出しデザインなどいろいろな使い方ができます。
例えば以下のような場合です。
- 見出しを装飾したいとき
- 注釈や補足を右端に入れたいとき
- 図形や画像の上に文字をのせたいとき
では、実際にテキストボックスを挿入する方法を見ていきましょう。
テキストボックスを挿入する方法
Wordを起動し、文書を開いたら、
上部メニューの「挿入」→「テキストボックス」をクリックします。

さまざまなデザインのテキストボックスを選ぶことができますが、
今回はシンプルなテキストボックスを挿入してみます。
左上の「シンプルテキストボックス」を選択しましょう。

テキストボックスが挿入されました。

カーソルが点滅していますので、そのまま好きな文字を入力してください。

テキストボックスへの入力が終わったら、本文をクリックすることで引き続き本文を編集できます。
テキストボックスを移動・調整したい場合は、次項をご参考ください。
今回はシンプルなテキストボックスを例にしましたが、
Wordにはさまざまなデザインのテキストボックスが用意されています。
タイトルと本文が分かれている「サイドバー系」は、補足を入れる際に便利です。

好みのデザインを選んで使ってください。
テキストボックスの編集方法
テキストボックスを編集するには、まずテキストボックスを選択状態にする必要があります。
テキストボックスの外周(外枠)をクリックすると、周囲に「○」が表示されます。

これが選択状態です。
ではテキストボックスを編集していきましょう。
サイズ調整
テキストボックスのサイズを変更(調整)するには、
外周にある「○」をドラッグ&ドロップします。

- 上下の「○」上下(縦)方向のサイズ調整
- 左右の「○」左右(横)方向のサイズ調整
- 四隅の「○」上下左右(ナナメ)方向のサイズ調整

また、テキストボックス外周の枠線を右クリック→「その他のレイアウトオプション」からでもサイズ調整が可能です。
上部の「サイズ」タブをクリックして、各サイズを変更してください。

位置の調整
テキストボックスの移動(位置の調整)をしたい場合は、
外周の枠線(○ではない線)をドラッグ&ドロップします。

本文中ならどこにでも配置することができます。
ただし、本文と重なることで、段落が崩れる場合がありますのでご注意ください。

また、テキストボックス外周の枠線を右クリック→「その他のレイアウトオプション」からでも位置調整が可能です。
上部の「位置」タブをクリックして、各位置を変更してください。

テキストの変更
テキストボックスのテキスト(内容)を変更したい場合は、
テキストボックスの中(文字)をどこでもいいのでクリックします。

カーソルが点滅して編集モードに変わりますので、文字の削除・追加を行ってください。
また、テキストボックス外周の枠線を右クリック→「テキストの編集」からでもテキストの変更を行うことができます。
デザイン変更
上部メニューの「デザイン」から、テキストボックスのデザインを変更できます。

レイアウトオプションアイコン

テキストボックス選択時、右側に出るアイコンですが、
本文の文字とテキストボックスの文字が重なったときの避け方の設定ができます。

- 上段の3つ:文章の中にテキストボックスが入る(3つの違いが活きる場面はほとんどなし)
- 左下:文章を避ける
- 右下の2つ:文章に重なる(テキストボックスが前面か背面かの違い)


回転
テキストボックス上部の矢印をドラッグ&ドロップすることで、
テキストボックスを回転させることができます。

塗りつぶし・枠線の色変更
テキストボックスの塗りつぶしや枠線の色を変更するには、
テキストボックスを右クリックします。

右上に塗りつぶしや枠線の色を選べるメニューが出てきますので、ここから変更可能です。
テキストボックスを削除する方法
テキストボックスを削除するには、
まずテキストボックス外周の枠線をクリックして選択状態にします。

選択状態のままでキーボードの「BackSpaceキー」や「Deleteキー」を押すことで、テキストボックスを削除することができます。
知って得するテキストボックスの小技
テキストボックスは、その名の通り「文字だけ」を入れる箱という認識が広まっていますが、
実は文字以外も入れることができます。
今回は画像と表を入れる方法を紹介いたします。
テキストボックス内に画像を挿入
テキストボックスの中を選択した状態(カーソルが点滅した編集モードの状態)で、
上部メニューの「挿入」→「画像」→「このデバイス」を選択します。

ファイル選択画面に移りますので、画像ファイルを選択して「挿入」をクリックしてください。

テキストボックス内に画像が入りました。

画像の上下に文字を入れることもできるため、画像の補足やタイトルをつけることができます。

テキストボックス内に表を挿入
テキストボックスの中を選択した状態(カーソルが点滅した編集モードの状態)で、
上部メニューの「挿入」→「表」をクリックし、必要なマス目を選択します。
表の挿入・編集方法は下記記事で詳しく解説しております。
表がテキストボックスに入りました。

あとは通常の表と同じく、文字の入力、行や列の追加・削除が可能です。
テキストボックスが動かない・消えないときの対処法
アンカー(イカリマーク)が固定されている
アンカー(イカリマーク)に鍵がかかったような表示になっている場合は、アンカーがロックされています。

ロックを解除するには、テキストボックス外周の枠線を選択して右クリック→「その他のレイアウトオプション」→「アンカーを段落に固定する」のチェックを外してください。

背面にあって選択できない
テキストボックスが他のオブジェクトの背面にある場合は、
「ホーム」タブ→「選択」→「オブジェクトの選択」をクリックします。
カーソルが矢印に変わるので、背面にあるテキストボックスも選択できるようになります。
再度「オブジェクトの選択」をクリックすることで、元の作業に戻ることができます。
グループ化されている
図形などとグループ化されている場合は、一度「グループ解除」してから動かしましょう。
オブジェクト(テキストボックス)を右クリック→「グループ化」→「グループ化解除」でグループ化を解除できます。
最後に
Wordでテキストボックスを使う方法について解説いたしました。
当ブログでは、VBAマクロやPythonなど、時間を生み出すプログラミング術を公開しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!



