[初心者向け]if~elseの使い方をわかりやすく解説[Python]

スポンサードリンク
アイキャッチ Python
過去の自分
過去の自分

if文の使い方はなんとなくわかったんだけど、
色んな人のコードを見ると「ifとelse」が使われてる時がある…。
これは何なの?

今の自分
今の自分

「if~else」について知りたいんですね?
承知いたしました。
「ifとは」「elseとは」「if~else」の使い方や書き方
できるだけわかりやすく解説いたします!

【著者情報】
Python歴3年。
入社2年目の春に先輩が突然トンズラし、業務を半分肩代わりするハメに…。
今までの1.5倍の仕事をこなせるはずもなく、苦しむ毎日。
業務効率化を模索中にPythonと出合う。
業務とPythonの相性が良く、2倍以上の効率化を実現。現在も効率化を進行中。

スポンサードリンク

if文とは

if文は「条件分岐」を行うための構文です。

特定の条件にあてはまる時だけ分岐するというものなのですが、
下記記事にて、わかりやすく解説しておりますのでご参考ください。

スポンサードリンク

Pythonでのif~elseの使い方

※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。

まずは気になる「else」とは何なのでしょうか。

elseとは

「else」を直訳すると「その他の」「それ以外の」という意味になります。

ifは「もしも」という意味で、if文は【もしも、「●●」が「■■」なら「▲▲」する】というものでした。

そこに「else」が加わることで、
もしも、「●●」が「■■」なら「▲▲」するそれ以外なら「★★」する。
という条件式を成り立たせることができます。

わかりやすくするために、例を挙げてみましょう。

  • もしも季節が夏なら半袖を着る。それ以外なら長袖を着る。
  • もしも天気が雨なら車で向かう。それ以外なら自転車で向かう。
  • もしも大トロがあれば大トロを食べる。それ以外なら中トロを食べる。

全て「もしも」の後に「それ以外なら」と続き、別の処理が書かれています。

これが「else」です。

if文の条件にあてはまらなかった場合のために、別の処理を設定することができるのが「else」なのです。

ではもう少しPythonに近い例を挙げてみましょう。

  • もしも「i」が「0」なら「無くなりました」と表示する。それ以外なら「あります」と表示する

それっぽい例が出てきましたね。

では、「if~else」はどのように使ったらいいのでしょうか?
次項で使い方や書き方を解説いたします。

if~elseの使い方・書き方

解説するのは、下記の3つです。

  • if~elseの基本の型
  • 簡単なif~elseの例
  • if~elseの実践例

1つ1つ解説いたします。

if~elseの基本の型

まずは「基本の型」を見ていきましょう。
if文と同様のため、さらっと流します。

if(もしも) ●●が■■なら :
    ▲▲する
else(それ以外なら) :
    ★★する

これだけです。
「else」も「if」同様、文末に「:(コロン)」を付けるのを忘れないでください。

では、簡単な「if~else」の例を見てみましょう。

簡単なif~elseの例

前項で例に挙げた
【もしも「i」が「0」なら「無くなりました」と表示する。それ以外なら「あります」と表示する】
というのをコードにしてみます。

まずは型のおさらいです。

if(もしも) ●●が■■なら :
    ▲▲する
else(それ以外なら) :
    ★★する

型にあてはめてみます。

if i == 0 :
    print('無くなりました')
else :
    print('あります')

※比較演算子(「==」など)についてはif文解説をご参考ください。

ifの前に「i=0」を追加して実行してみましょう。

実行見本

ifの条件が当てはまるため、「無くなりました」と表示されました。
「i = 1」ならどう表示されるでしょうか。

ifの条件は当てはまらず、elseで指定した「あります」が表示されました。
これが「if~else」です。

では、もう少し実践に近い例を見ていきましょう。

if~elseの実践例

1~9のランダムな整数を当てるゲームを作ってみましょう。

import random

num = random.randint(1,9)
player = input('私は1~9の整数です。当ててください。')
player = int(player)

if num == player :
    print('正解!私は'+str(player)+'です。お見事!')
else :
    print('残念!私は'+str(player)+'ではありません。')

「ランダムで生成した数字」と「キーボード入力した数字」が一致すると「正解」、一致しなければ「残念」と表示されます。

下図が実行例です。

実行結果
実行結果

上記ゲームを作ることで、完成後も楽しめるかと思います。
当てる数の範囲を調整したり、個数を増やしたりしてカスタマイズしてみてください。

スポンサードリンク

最後に

Pythonで使うif~elseについて解説いたしました。

少しでも理解を深めていただけたなら幸いです。
実際は「if」だけで使うよりも、「else」を加えて使う方が使用頻度が高いです。
メモ帳にコピペしておいてください。

当ブログでは、Pythonに関する情報を配信しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました