【Word】目次の作り方を徹底解説!自動作成・更新・トラブル対処【初心者向け】

スポンサードリンク
VBA
目次見本

Wordで作ったプレゼン資料に、上図のような目次があれば、資料の内容がわかりやすいですよね?
この記事では、目次の作り方を2パターン紹介するとともに、うまく作成できない場合の対処法も解説いたします。

-著者情報-
名前:Utatane
Word使用歴:15年以上
ひとこと:初心者だった当時に戻った気持ちになって解説いたします

※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。

実演パソコンのスペック(ソフトやバージョンによっては、表示や結果が異なる場合があります)

  • OS:Windows11 Home 64bit
  • Word:Microsoft Office Home and Business 2021
スポンサードリンク

Wordで目次を作る方法

まずは目次を作りたい文書を準備してください。
今回は下図のような資料を用意しました。

元データ

この資料に目次を追加してみましょう。

目次は「手動」で作る方法と「自動」で作る方法の2種類があります。
まずは理解しやすい「手動」での作り方を解説いたします。

手動目次の作り方

本文の最初(目次の次のページに該当する部分)を選択したら、
上部メニューの「参考資料」「目次」「手動作成目次」
を選択します。

目次のテンプレートが挿入されました。

手動目次の作り方2

目次と次のページがつながってしまっているので、セクション区切りをして切り離します。
次のページの最初の部分を選択したら、上部メニューの「レイアウト」「区切り」「次のページから開始」をクリックします。

手動目次の作り方3
手動目次の作り方4

目次だけが独立しました。

手動目次の作り方5

では各項目を入力しましょう。
まずは「章のタイトル(レベル1)」として「UtataneBlogの発信内容」「UtataneBlogの特長」を入力します。
(ページ番号も併せて変更しておくのが無難です)

手動目次の作り方6

次に「章のタイトル(レベル2)」として、「Python」「VBA」「Excel・Wordの基礎」を入力するのですが、
まずは「Python」を入力します。

手動目次の作り方7

今回は「章のタイトル(レベル2)」が3つ必要になりますので、コピーして増やします。
「Python」の左枠外をクリックすると、行全体を選択できます。

手動目次の作り方8
手動目次の作り方9

「Ctrl+C」でコピーしたら、行の最後で「Enter」キーを押して改行します。

手動目次の作り方10

出てきた空の行を選択したら、「Ctrl+V」を押します。
すると「Python」がコピーされます。

手動目次の作り方11

あとは「VBA」「Excel・Wordの基礎」とページ番号を入力してください。

手動目次の作り方12

今回は「章のタイトル(レベル3)」はありませんので削除します。
行全体を選択して「Delete」キーを押すことで削除できます。

手動目次の作り方13

後半の「UtataneBlogの特長」も同様に修正したら完了です。

手動目次の作り方14

必要に応じてフォントやサイズ、位置を調整してください。

手動目次の更新方法

手動で目次を作成した場合、目次の更新作業が少し大変です。
例えば文書に変更や追加があり、項目名やページが変更になった場合、手動で書き換える必要があります。
長い文書や項目が多い場合などは特に大変です。

文書の内容が頻繁に変わる場合は、次項の自動作成を試してみてください。

自動目次の作り方

自動で目次を作る場合は、目次として表示させる各項目を見出しとして登録する必要があります。
ここが少しめんどうなところですが、一度登録するだけでOKですのでがんばりましょう。

やり方は、項目を選択して、上部メニューの「ホーム」「見出し1」or「見出し2」を選択します。

自動目次の作り方1
  • 章のタイトル(レベル1)に表示させたい項目:見出し1
  • 章のタイトル(レベル2)に表示させたい項目:見出し2

章のタイトルを見出しに登録することで、書式が崩れる場合があります。

自動目次の作り方2

書式の再設定ができるように、見出しに設定するタイトルの書式(フォント・サイズ・色など)をメモしておいてください。
もしくは見出しに登録してから書式を設定しましょう。

項目が追加になった場合は、同じ手順で登録を追加してください。

見出し登録が完了したら、いよいよ目次の作成です。
本文の最初(見出しの次のページに該当する部分)を選択したら、
上部メニューの「参考資料」「目次」「自動作成目次1」or「自動作成の目次2」を選択
します。

自動目次の作り方3
  • 自動作成目次1:タイトルが「内容」
  • 自動作成目次2:タイトルが「目次」

目次が挿入されました。

自動目次の作り方4

自動で目次を作成した場合は、見出しとページ番号が自動で挿入されます。
手動の時のように変更する必要はありません。

しかしながら、目次と次のページがつながってしまっているので、セクション区切りをして切り離します。
次のページの最初の部分を選択したら、上部メニューの「レイアウト」→「区切り」→「次のページから開始」をクリックします。
手動作成の時と同じ

目次だけが独立しました。

自動目次の作り方5

必要に応じてフォントやサイズ、位置を調整してください。

自動目次の更新方法

目次を選択すると、左上に「目次の更新」という項目が出現します。

自動目次の更新方法1

これをクリックすると、「目次の更新」画面が開きますので、「ページ番号だけを更新する」or「目次全体を更新する」を選択し、「OK」をクリックします。

自動目次の更新方法2

これで目次が更新されます。

スポンサードリンク

目次がうまく作れないときの対処法

目次に項目が反映されない

手動で目次を作成した場合は、各項目を手動で入力・更新する必要があります。
手動目次の作り方

自動で目次を作成した場合は、項目が見出しとして正しく登録されていない可能性があります。
自動目次の作り方」を参考に見出し登録を行ってください。

目次にもページ番号がついてしまう

目次のページ番号が不要な場合は、ヘッダーフッターの連結を外し、ページ番号を削除する必要があります。
下記記事を参考に、ページ番号の削除を試してみてください。

ページ番号がズレる

目次を更新することで、ページ番号のズレが改善する場合があります。
手動目次の更新方法」「自動目次の更新方法」を参考に目次を更新してみてください。

スポンサードリンク

最後に

Wordでの目次の作り方について解説いたしました。

当ブログでは、VBAマクロやPythonなど、時間を生み出すプログラミング術を公開しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました