
上図のように大文字・小文字を変換することができたら、非常に便利ですよね。
実は手早く簡単に変換することができます。
この記事では、Excelで大文字・小文字を変換する方法をできるだけわかりやすく解説いたします。
-著者情報-
名前:Utatane
Excel使用歴:15年以上
ひとこと:初心者だった当時に戻った気持ちになって解説いたします
※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。
実演パソコンのスペック(ソフトやバージョンによっては、表示や結果が異なる場合があります)
- OS:Windows11 Home 64bit
- Excel:Microsoft Office Home and Business 2021
Excelで大文字・小文字を変換する方法
関数で変換する
以下の関数を使うことで、大文字・小文字を変換することができます。
▼大文字に変換
=UPPER()
▼小文字に変換
~LOWER()
▼頭文字を大文字に変換
=PROPER()
()内に文字列やセルを指定してください。
では、1つ1つ解説していきます。
UPPER(大文字に変換)
UPPERの()内に指定した文字や、セル内の文字はすべて大文字になります。
(元々が大文字なら変化なし)

複数の単語があった場合でも、すべて大文字になります。

LOWER(小文字に変換)
LOWERの()内に指定した文字や、セル内の文字はすべて小文字になります。

複数の単語があった場合でも、すべて小文字になります。
(元々が小文字なら変化なし)

PROPER(頭文字を大文字に変換)
PROPERの()内に指定した文字や、セル内の文字は頭文字だけが大文字になり、以降は小文字になります。

複数の単語があった場合でも、同様です。
単語間が「スペース」「カンマ」「ピリオド」関係なく同じ結果になります。

Wordと連携して大文字・小文字を変換する方法
Excel関数を使うのが苦手だったり、うまくいかない場合は、これから紹介する方法をお試しください。
ボタンで変換する
Excelには大文字・小文字を変換するボタンはありませんが、Wordには存在します。
Wordを起動したら、変換したい単語をコピペします。
(Excel:Ctrlキーを押しながらCキーでコピー、Wordに移行してCtrlキーを押しながらVキーでペースト)
上部メニューの「ホーム」→「Aa」のようなアイコンをクリックします。

「すべて小文字にする」「すべて大文字にする」「単語の先頭文字を大文字にする」というようなメニューがありますので、実行したいものを選択しましょう。

変換したい文字になったら、Excelにコピペしてください。
ショートカットキーで変換する
こちらもWordを使った変換技です。Excelではできません。
前項と同様に単語をWordにコピペしたら、「Shiftキーを押しながらF3キー」を押します。

すると、キーを押す度に「すべて小文字」→「頭文字だけ大文字」→「すべて大文字」→「すべて小文字」と変わっていきます。

変換したい文字になったら、Excelにコピペしてください。
最後に
Excelで大文字・小文字を変換する方法について解説いたしました。
当ブログでは、VBAマクロやPythonなど、時間を生み出すプログラミング術を公開しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!