挫折しないでPythonを独学で学習する方法[初心者用ロードマップも]

スポンサードリンク
アイキャッチ Python
Pythonを<br>学習したい人
Pythonを
学習したい人
  • Pythonを独学で学習したい
  • 挫折しないで学習できる方法が知りたい
  • できるだけお金をかけずに学習したい
  • まとまった時間が無いけど学習できるの?
  • 知識ゼロだからスタートが不安
うたたねこ
うたたねこ

1歩を踏み出したあなた向けに、

  • 挫折せずにPythonを独学で学習する方法
  • ほぼ無料でPythonを学習する方法
  • スキマ時間にサクっと学習する方法

をご紹介いたします!

スポンサードリンク

Pythonを独学で学習する方法

いきなりですが、一番理想的な学習方法は1択

それは、「ググる」です。
厳密には「作りたいものを決めて作っていき、行き詰ったらググる」が最適の学習法です。

うたたねこ
うたたねこ

「ググる」とは、Googleなどの検索エンジンで
「Python 独学 方法」
などのように検索をすることです。

作りたいものというのは以下のようなものです。

  • エクセルファイルの決まったセルに日付を入れる
  • 表のタイトルをわかりやすいものに変更する
  • 本日の売り上げ合計を計算して、別のシートのセルに記入する

しかしながら、初心者や知識ゼロの方がいきなりできる方法ではありません。

そこで初心者が最初にやるべき学習方法ロードマップにしてご紹介いたします。

まず、なぜ「ググる」が最適の学習法なのか解説いたします。

スポンサードリンク

「ググる」が最適な学習法である理由

「ググる」が最適な学習法なのは、挫折しにくいからです。

うたたねこ
うたたねこ

みなさんが、「ググる」時ってどんな時ですか?

  • おいしいお店を探す
  • 娯楽施設を探す
  • 評価の高い商品を探す

などが多いのではないでしょうか。

娯楽や趣味など、楽しいことや知りたいことをググる時がほとんどだと思います。

この知りたいことをググるというのが大切で、挫折という言葉を遠ざけています。

どういうことかといいますと、例えば「知りたくないこと」はググりませんよね。

知りたくないことを教わるというのは大変つまらないことで、これが挫折する要因の一つです。

こんな経験はありませんか?

  • 学校の授業がつまらなかった
  • 新入社員の研修がつまらなかった
  • とりあえず受けたプログラミングの基礎学習が、何の脈絡もなくつまらなかった

全て知りたくないことを教わっていたからつまらないのです。
そして、「つまらないから挫折する」ということにつながるわけです。

なので、知りたいことを調べる = 挫折しにくい =「ググると挫折しにくいとなります。

ググることで、知りたいことの95%ほどは出てきます。

うたたねこ
うたたねこ

めちゃくちゃ高度なことは、
ググっても出てこないことが多いけどね

ただし、知識ゼロの初心者がいきなり「ググる」のはできません。

その理由と初心者がやるべき学習法を紹介いたします。

スポンサードリンク

知識ゼロの初心者がやるべき学習法(ロードマップ)

前項で「ググる」が最適の学習法というのをお伝えしましたが、知識ゼロの初心者がいきなりできる方法ではありません。

なぜなら、

  • Pythonで何ができるのかわからない
  • 何を調べていいのかわからない
  • 何がわからないのかがわからない

というように、完全に行き詰ってしまい行動できないからです。
過去の私もそうでした。

過去の自分
過去の自分

どうしたらいいのかわかんねーや

こんな経験はありませんか?
社会人1年目、研修で教育係の先輩から、「何かわからないことは?」と質問されて、(何がわからないのかがわかりません!)と言いたくなったこと…。

うたたねこ
うたたねこ

仕事でも勉強でも最初はこのようになるものです

なので知識ゼロの方が「作りたいものを決めて作っていき、行き詰ったらググる」ようになれるまで、この記事でサポートしていきます。

ロードマップのステップは以下の通りです。

  1. 本で学習する
  2. 学習サイトを利用する
  3. 実務の中で適用できそうな所を探す

1つ1つ見ていきましょう。

STEP1:本で学習する

まずは本で学習するのがオススメです。

その理由は以下の通りです。

  • 誰てもすぐに学習できる
  • 無料で入手できる場合がある
  • スキマ時間にサクっと学習できる

1つ1つ解説していきます。

誰でもすぐに学習できる

「誰でも」学習できる

これが本をオススメする最大のメリットです。

Pythonを<br>学習したい人
Pythonを
学習したい人

え?他の方法だと学習するのに資格がいるの?

うたたねこ
うたたねこ

それは半分正解で、半分誤解です!

例えばこの後出てきますが、プログラミングスクールに通ったり、Pythonをよく使う会社にアルバイトで入って学習する方法などがあります。

プログラミングスクールは、高額な予算まとまった時間が必要になりますし、アルバイトは選考や面接に通らないといけないため、誰でも学習できるというわけではありません。

Pythonを<br>学習したい人
Pythonを
学習したい人

では、学習サイトや動画サイトはどうなの?

うたたねこ
うたたねこ

これもこの後出てきますが、
誰でもすぐにという言葉は当てはまりません

学習サイトや動画サイトを使用するには、会員登録が必要になるケースがほとんどです。

会員登録には、個人情報やメールアドレスの登録が必要になる他、正式登録まで数日かかる場合もあります。

Pythonを<br>学習したい人
Pythonを
学習したい人

会員登録って結構めんどうなのよね~

うたたねこ
うたたねこ

本なら会員登録が一切不要で、入手さえすれば誰でもすぐに学習ができますよ!

無料で入手できる場合がある

過去の自分
過去の自分

Pythonとか、プログラミングの学習本って高いんだよな~

うたたねこ
うたたねこ

そうなんです!
安くても2000円ほどと、何冊も購入するのは経済的に厳しいです

過去の私もケチんぼだったため、なんとか安く多くの本を読めないか考えていました。

古本屋へ行って中古本を探すという方法もありますが、もっといい方法があります。

それは「図書館」を利用するという方法です。

図書館はその地域に住んでいる方なら無料で本を借りることができます。

最初は会員カードのようなものを作る必要がありますが、数十円ほどで、手続きも速いです。

Pythonを<br>学習したい人
Pythonを
学習したい人

図書館にPythonの本があるの?

うたたねこ
うたたねこ

大きな図書館へ行けば何冊か置いてある場合が多いですよ

自分の住んでる地域ではない図書館だと、本を借りることができなかったりする場合がありますので、ご確認ください。
借りることができなくても、館内で読むことはできます

Pythonを<br>学習したい人
Pythonを
学習したい人

どんな本を読んだらいいの?

うたたねこ
うたたねこ

目に留まった本を好きなだけ読んでみましょう

本によってはわかりにくかったり自分の知りたい情報が書いてなかったりするので、1冊2冊で諦めるのはもったいないです。

できればPythonと名の付く本を全部一通り読みましょう。

流し読みでOKです。全部理解する必要はありません。というかできません。

内容がわかりやすかったり、自分の知りたい情報が載っている本があれば、時間をかけてゆっくり読んでみるのもいいでしょう。

過去の自分
過去の自分

どれも難しくて理解できないんだけど…。

今の自分
今の自分

そういう場合は、キッズコーナーに行きましょう。
Python関連ではありませんが、
プログラミングをわかりやすく説明した本が置かれている場合があります。

過去の自分
過去の自分

え!?キッズコーナー?
キッズコーナーの本なんて恥ずかしくて読めないよ。

今の自分
今の自分

厳しい意見になって申し訳ありませんが、
あなたは現在プログラミングレベル1です。
年齢では大人かもしれませんが、
プログラミングレベルでは子供です。1歳です。
本気で勉強したいのであれば、プライドを捨てください。

借りたい本があれば、数冊借りて持ち帰りましょう。
キッズ向けの本も家でなら読みやすいと思います。

少しでも気になった本があれば、借りることをおすすめします。
なんせタダなんですから!

今の自分
今の自分

「借りている」ということは忘れないでくださいね。
汚したり、傷つけるのはNGです!

スキマ時間にサクっと学習できる

本で学習をオススメする理由3つ目は、スキマ時間にサクっと学習できるからです。

前項で借りてきた本はいつでも読むことができます。オススメは下記の時間です。

  • 寝起きに学習
  • 寝る前に学習

寝起きや寝る前にスマホを触っている方が多いと思います。
(私もよくやります)

寝起きは一番頭がスッキリしていますので、学習には最適な状態です。

また寝る前には、朝見たところと同じページを読んで少しでも理解できていれば、成長を実感できるというメリットもあります。

布団に入った状態で結構ですので、1ページだけでも学習しましょう。

Pythonを<br>学習したい人
Pythonを
学習したい人

寝起きや寝る前も含め、ちょっと空いた時間にパソコンを開いてログインして…
というのがどこかめんどうだったんですよ。
本ならすぐに見れるのでありがたい!

知りたくない内容や、難しいところは無理して読む必要はありません。
「難しくてわからない・できない」=「挫折」となる場合がありますので、理解できるところを吸収しましょう。

STEP2:学習サイトを利用する

本である程度の知識がやんわりわかったところで、次は学習サイトを利用しましょう。

学習サイトを利用するメリットは以下の2つです。

  • 本で学習した内容を復習できる
  • 実践ができる

実践というのが大事で、知識だけでは学習したことになりません。
本のように「サクッと学習」とはいきませんが、休日にまとまった時間があれば、学習サイトを利用して実践経験も積みましょう。

また、本で学習した内容が学習サイトで出てくる場合があります。

Pythonを<br>学習したい人
Pythonを
学習したい人

「あ!ここ知ってる!本で学習したとこだ!」
ってテンションあがりますね!

うたたねこ
うたたねこ

そう!
成長を実感することができるんです!

オススメの学習サイトは下記の2つです。

  • ドットインストール
  • プロゲート

【ドットインストール】
https://dotinstall.com/
約3分ほどの短い動画で基礎を学習することができます。
文字では理解しにくい方は利用してみてはいかがでしょうか。

【プロゲート】
https://prog-8.com/
見やすいスライド方式で、自分のペースで読み進めることができます。
各レッスンの終わりには、実践練習もできます。

どちらも無料である程度利用できます。
後半は有料登録が必要になりますが、理解しやすいと感じたら登録してみてください。

STEP3:実務の中で適用できそうな所を探す

おそらくこの記事を見ていただいている方というのは、

  • 業務効率を良くしたい
  • 業務を自動化したい

と考えている方が多いと思います。

すなわち、現在行っている仕事の中で、改善したい部分があるのではないでしょうか。

では、できるところから始めてみましょう!
本や学習サイトで習った部分を活かして、できることがあるはずです。

うたたねこ
うたたねこ

ここまで来れば、「ググる」ができるようになります!
「作りたいものを決めて作っていき、行き詰ったらググる」
を試してみてください。

最初は小さなことや簡単なところからで構いません。
挑戦するだけでも成長した証です。

しかしながら、難しそうなところはやらなくて大丈夫です。
少しでもできそうになければ後回しにしましょう。

無理に挑戦してできないとわかると、挫折します。
何度も言いますが、難しいと感じたら後回しにしましょう。

うたたねこ
うたたねこ

ロールプレイングゲームのように、逃げるのも選択肢の一つですよ!

自分のレベルにあわせて、行動を選びましょう。

学習し足りない時は

Pythonを<br>学習した人
Pythonを
学習した人

本や学習サイトだけでは、業務的にできなそうなことばかり…。
もっと知識をつけたり、実践を経験したい!

うたたねこ
うたたねこ

それなら以下の方法があります。

  • クラウドワークスで案件を探し、申し込む
  • Pythonを使った副業やアルバイトに応募する

【クラウドワークス】
有名なのは「ランサーズ」というサイトです。
https://www.lancers.jp/
簡単な案件も募集されている場合がありますので、チェックしてみましょう。
「初心者」と入れて検索すると、比較的簡単な案件が出る可能性があります。
報酬が安いものが多いですが、練習だと思って取り組みましょう。

【副業・アルバイト】
アルバイトといったらインディード。
https://jp.indeed.com/
「python 未経験」と入れて検索すると、リモートでのバイトがあったりします。
時間や条件が合えば応募してみましょう。

今の自分
今の自分

時間やお金に余裕があるなら、プログラミングスクールに通うのも一つの手です

それでもどうしていいかわからない時は、私からの課題に挑戦してみてください。
【用意するもの】:新規作成した空っぽのエクセルブック

  • 新しいシート「Sheet2」を追加し、アクティブシートを「Sheet2」に変更する
  • 「Sheet2」のA1~C3にセル番号(A1~C3)をそれぞれ記入する
  • 「Sheet2」の先頭行を太字にして、全セルに罫線を設定する
  • 「Sheet2」に先頭行を追加し、「A1」に本日の日付を入れる

ヒントは当ブログの中にありますので、探してみてください。
全てを一気にやらず、一つ一つ試すことをオススメします。

環境構築

Pythonを扱うには、Pythonをインストールしたり、エディターを用意したりする必要があります。

こういった環境構築のしかたは、「キノコード」さんという方がわかりやすく解説されています。

私もキノコードさんのブログや動画を見て同じものをインストールしました。

【キノコード】さん

【Python入門・応用】WindowsにPythonができる環境をつくろう|02.Pythonの環境構築
https://kino-code.com/python_environment_for_windows-2/

スポンサードリンク

最後に

挫折しないでPythonを独学で学習する方法とロードマップをご紹介いたしました。

「ググる」をうまく活用して、自分の知りたい情報を効率よく吸収しましょう。

当ブログでは、Pythonに関する情報を配信しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました