- PowerPointってどんなソフト?何が出来るの?
- PowerPointの使い方を知りたい
- PowerPointでプレゼン資料を作りたい
このようなお悩みをお持ちですか?
この記事にすべてまとめました。
初心者向けにわかりやすく解説しておりますので、ぜひ最後まで読んでいってください。
-著者情報-
名前:Utatane
Microsoft Office使用歴:15年以上
ひとこと:初心者だった当時に戻った気持ちになって解説いたします
※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。
実演パソコンのスペック(ソフトやバージョンによっては、表示や結果が異なる場合があります)
- OS:Windows11 Home 64bit
- PowerPoint:Microsoft Office Home and Business 2021
はじめに:PowerPointとは?出来ることと特徴
PowerPointは、Microsoft社が提供している「プレゼンテーション資料作成ソフト」です。
主に次のような用途に使われます。
- プレゼン用のスライド作成
- 社内会議・提案書の資料作成
- 授業・セミナーでの説明資料
- 図解・チラシ・動画の作成
PowerPointはWordやExcelと同じMicrosoft Officeの仲間で、操作の感覚も似ています。
Excelでグラフを作ったり、Wordで表を作ったことがある人ならすぐに慣れることができるはずですので、難しいと思わずどんどん使っていきましょう。
ではまず、PowerPointに慣れるために、画面構成と使い方を見ていきましょう。
Step1:PowerPointに慣れよう【画面構成と使い方】
まず始めに、プレゼン資料の各ページのことを「スライド」と言います。
資料すべてをまとめて「スライド」と呼ぶ場合もありますが、基本中の基本ですので覚えておきましょう。
さて、PowerPointを開くと、下図のような画面が表示されます。

各部の名称と役割は以下のとおりです。
- アウトラインペイン:スライドの一覧が表示される
- スライドペイン:実際にスライドを作るメインの作業エリア
- プレースホルダー:点線で囲まれた部分。選択して編集できる
- ノートペイン:発表者のメモ(カンペ)を書ける欄
「○○ペイン」は「場所」とか「欄」と置き換えると理解しやすいかと思います。
画面の名前を覚えておくと、操作説明を読んだ時にも迷わず進められますので出来れば覚えておきましょう。
では実際にPowerPointを使って簡単な資料を作ってみましょう。
Step2:実際に作ってみよう【簡単な資料の作り方】
今回は文字と画像が入った下図のような資料を作ってみましょう。

新しいスライド資料を作る手順
- スライドを新規作成
- スライドサイズとフォントを決定
- 文字を入力
- 画像を入力
- 保存
スライドを新規作成
まずはPowerPointを起動しましょう。
Windows左下のアイコン(田)をクリックすると、上部に検索窓が現れます。
ここに「powerpoint」と入力してください。

「PowerPoint」のアイコンが現れますので、クリックします。

「PowerPoint」が起動しました。

左側の「新規」をクリックしたら、左上の「新しいプレゼンテーション」をクリックします。

PowerPointが開き、スライドを作成する準備ができました。

スライドのサイズとフォントを決めよう
スライドを作り始める前に「スライドのサイズ」と「フォント」を決めておきましょう。
スライドのサイズは、作成途中で変更しようとすると、デザインが崩れてやり直しになる場合があります。
作成前に決めておきましょう。
サイズは以下の2通りあります。
- 標準(4:3)
- ワイド画面(16:9)
プロジェクターに画面を映してプレゼンする場合は「標準」、
パソコンの画面を共有してプレゼンする場合は「ワイド」が一般的ですが、出力(映し出す)場所の大きさに応じて変更してください。
よくわからなければ、「標準」にしておくのが無難です。
スライドサイズの変更方法は以下の通りです。
- 上部メニューの「デザイン」→「スライドのサイズ」をクリック
- どちらかのサイズを選択

次に「フォント」を決めておきましょう。
プレゼン資料は「見やすさ」「読みやすさ」がとても重要となります。
場所によってフォントが違うより、資料全体のフォントを統一させる方が見やすくなりますので覚えておきましょう。
フォントの変更方法は以下のとおりです。
- 上部メニュー「デザイン」→「バリエーション」グループ右の矢印をクリック
- 「フォント」→好きなフォントをクリック


フォントは「○○ゴシック」で太めの文字のものが見やすくオススメです。
今回は「MSPゴシック」にしました。

では、文字を入力してスライドを作成していきましょう。
文字を入力しよう
画面中央の「タイトルを入力」と表示されている部分をクリックします。

すると「タイトルを入力」という表示は消え、カーソルが点滅します(文字を入力するモードになる)

何でもいいので文字を入力しましょう。

左側の「スライドペイン」にも表示されたかと思います。
サブタイトルも同様に入力しましょう。
不要であれば入力する必要はありません。
次に、文字の大きさや配置などの「書式」を変更する方法を紹介いたします。
書式を変更
「もう少し文字を大きくしたい」「文字の色を変えたい」という場合は、
上部メニューの「ホーム」から変更できます。
変更したい文字を選択したら、「ホーム」メニューをクリックしてください。

「フォント」や「段落」グループのアイコンをクリックすることで、書式を変更できます。
各アイコンの役割は下図のとおりです。

前述のとおり、プレゼン資料は「見やすさ・読みやすさ」が重要となります。
あまりごちゃごちゃ書式を変更すると、かえって見づらくなるため、書式変更は最低限にとどめておきましょう。
これで1ページ目(表紙)が出来あがりました。

画像を挿入しよう
では、スライドの2ページ目に画像を挿入してみましょう。
上部メニューの「挿入」→「新しいスライド」をクリックすると、2ページ目のスライドが生成されます。

では、この2ページ目に画像を入れていきます。
上部メニューの「挿入」→「画像」→「このデバイス」を選択します。

ファイル選択画面が表示されますので、お手持ちの画像を選択して右下の「挿入」をクリックしてください。

画像を挿入することができました。

Excelで作成したグラフも画像として保存できるため、簡単に挿入することができます。
スマホで撮影した写真や図形も同様に挿入できますので、いろいろ試してみてください。
画像の大きさを変えたい場合は、外周の「○」をドラッグしましょう。

これで資料の作成が完了しました。

保存しよう
作成したスライドを保存するには下記の手順を実行してください。
(ExcelやWordと同じと考えてOKです)
- 上部メニューの「ファイル」をクリック
- 左側の「名前を付けて保存」をクリック
- 保存場所を指定します(デスクトップがオススメ)
- 「ファイル名(好きな名前)」にして右下の保存をクリックして完了
(末尾に「.pptx」と表示されている場合は、この「.pptx」は変更してはダメ)

1度上記のとおり保存したら、あとは「上書き保存(Ctrlキーを押しながらSキー)」で保存しましょう。
こまめに保存することが、時短への近道です。
「予期せぬ事態でパソコンが強制終了して、もう一度最初から作り直し」とならないようにしましょう。
スライドを見やすく整えるコツ
PowerPointでは「見た目の整え方」がとても大事です。
初心者の方でも簡単にキレイに見せるポイントを紹介します。
- 1枚のスライドに詰め込みすぎない
- 文字は大きめに(24pt以上が目安)
- 重要な部分は色や太字で強調
何でもそうですが、最初からうまく作れるわけではありません。
何度も練習したり経験を積んで徐々にコツを掴んでいきましょう。
Step3:出力しよう【作成したスライドを印刷・PDF化】
スライドが完成したら、まずは印刷をして全体を確認しましょう。
データの状態では気付かなかった不具合が、印刷をしたことで気付くことがあります。
印刷方法は以下のとおりです(ExcelやWordと同じ)
- 上部メニューの「ファイル」をクリック
- 左側の「印刷」をクリック
- あとはいつもどおりプリンターの選択や印刷方法を指定
スライドをメールで添付して送る場合は、そのまま(pptx形式で)送るのではなく、PDF形式に変換してから送ることをオススメします。
pptx形式では、データを編集されたり、データが重くて送信できない場合があります。
PDF形式への変換方法は以下のとおりです。
- 上部メニューの「ファイル」をクリック
- 左側の「名前を付けて保存」をクリック
- 保存場所を指定します(デスクトップがオススメ)
- 「ファイルの種類」を「PDF」に変更して、右下の「保存」をクリック
Step4:スライドショーで発表してみよう
プレゼン当日は、スライドショー機能を使って発表します。
- 上部メニューの「スライドショー」→「最初から」をクリック
- 左右(←→)キーでスライドを進める・戻る
- 「Esc」キーで終了
発表者ツールを使うと、発表メモ(カンペ)を自分だけに表示できます。
(下部の「・・・」→「発表者ツールを表示」をクリック。右側にメモが表示される)
緊張しやすい人にはとても便利な機能です。
効率がUPする使い方:よく使うショートカットキーまとめ
PowerPointでスライドを作成する際、よく使うショートカットキーをまとめてみました。
簡単で覚えやすいものばかりですので、ぜひご利用ください。
- 新しいスライドを追加:「Ctrlキー」を押しながら「Mキー」
- コピー:「Ctrlキー」を押しながら「Cキー」
- 貼り付け:「Ctrlキー」を押しながら「Vキー」
- 元に戻す:「Ctrlキー」を押しながら「Zキー」
- スライドショーを開始:「F5キー」
- 次のスライドへ移動:「右(→)キー」または「スペースキー」
最後に
PowerPointの使い方について解説いたしました。
当ブログでは、VBAマクロやPythonなど、時間を生み出すプログラミング術を公開しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!


