Wordのスタイルとは?使い方・新規作成・変更方法まで徹底解説

スポンサードリンク
VBA
  • Wordのスタイルとは何なのか知りたい
  • スタイルを設定したい
  • スタイルを変更したり、新規作成したい

このようなお悩みをお持ちですか?
この記事にすべてまとめました。
初心者向けにわかりやすく解説しておりますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

-著者情報-
名前:Utatane
Word使用歴:15年以上
ひとこと:初心者だった当時に戻った気持ちになって解説いたします

※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。

実演パソコンのスペック(ソフトやバージョンによっては、表示や結果が異なる場合があります)

  • OS:Windows11 Home 64bit
  • Word:Microsoft Office Home and Business 2021
スポンサードリンク

スタイルとは?【Wordの基本機能を理解しよう】

Wordの「スタイル」とは、文字や段落の書式設定をまとめたものです。

スタイルの見本

上図の例で言えば、「赤文字」「斜体」の書式が設定がされています。
通常、別の文章を同じ書式にしたい場合は、「赤文字」と「斜体」を設定する必要がありますが、
これを「スタイル」として登録しておくと、ボタン1つで同じデザインを適用することができます。

服装のコーディネートや、食事の献立を決めて登録するようなものでしょうか。
1つ1つ決めるより、決めたものを登録しておけば、考える手間が省けて時短になります。

スタイルは、色や斜体だけではなく、フォント・大きさ・行間・インデントなどもスタイルとして登録できるので、幅広い書式に対応しています。

スタイルの種類

Wordには主に2種類のスタイルがあります。

  • 段落スタイル:見出しや本文など、段落単位で設定される
  • 文字スタイル:太字・斜体・色など、部分的な文字装飾に使う

スタイルを使えば、見出し・本文・引用などのデザインを一括で整えることができます。

スタイルを使うメリット

スタイルを使うメリットは、主に以下のようなものがあります。

  • 書式を一括で変更できる
  • 文書全体のデザインが統一される
  • 見出しスタイルを使えば、自動目次も作成可能
  • デザイン変更時に全体が自動で更新される

一度使い方を覚えれば、文書作成の効率が大幅にアップします。
では、スタイルの使い方を見ていきましょう。

スポンサードリンク

スタイルの使い方【基本操作】

まずはWordに既に登録されている既存スタイルを適用してみましょう。
以下の手順を行ってください。

  1. スタイルを適用したい箇所を選択
  2. 上部メニュー「ホーム」→「スタイル」グループを開く
  3. 目的のスタイルをクリックして完了

では画像付きで詳しく解説いたします。

1.スタイルを適用したい箇所を選択します。

スタイルの使い方1

2.Word上部メニューの「ホーム」→「スタイル」グループ右の矢印「▽」をクリックして開きます。

スタイルの使い方2

3.「見出し1」「見出し2」「標準」など、目的のスタイルをクリックして完了です。

スタイルの使い方3

今回は「強調斜体」を選択してみました。

スタイルの使い方4
スポンサードリンク

スタイルを変更する方法【自分好みにカスタマイズ】

既存のスタイルを自分好みに変更することもできます。

  1. 上部メニュー「ホーム」→「スタイル」グループを開く
  2. 変更したいスタイル名を右クリック→「変更」を選択
  3. フォントやサイズ、色、行間、インデントなどを変更して「OK」をクリックすると完了

こうすることで、会社の書式やレポートのフォーマットを簡単に統一できます。
では画像付きで詳しく解説いたします。

1.Word上部メニューの「ホーム」→「スタイル」グループ右の矢印「▽」をクリックして開きます。

スタイルを変更する方法1

2.変更したいスタイル名を右クリック「変更」を選択します。

スタイルを変更する方法2

3.フォントやサイズ、色、行間、インデントなどを変更できます。

スタイルを変更する方法3

今回は文字の色を赤にしてみます。

スタイルを変更する方法4

この時、一番下にある「このテンプレートを使用した新規文書」にチェックを入れると、今後も同じ設定が使えます。

右下の「OK」をクリックして完了です。

スタイルを変更する方法5

スタイルを変更できました。

スタイルを変更すると、同じスタイルが適用された箇所すべてが変更されます。
意図しないところが変更される場合がありますのでご注意ください。

スポンサードリンク

新しいスタイルを作成する方法

オリジナルのスタイルを作成することも可能です。

  1. 上部メニューの「ホーム」→「スタイル」グループ右下の矢印をクリック
  2. 「新しいスタイル」を選択
  3. 名前をつけて、書式(フォント・段落・色など)を設定
  4. 「OK」をクリックして完了

作成したスタイルは一覧に追加され、すぐに使えるようになります。
では画像付きで詳しく解説いたします。

1.Word上部メニューの「ホーム」→「スタイル」グループ右下の矢印をクリックします。

新しいスタイルを作成する方法1

2.「スタイル」の画面が開きますので、「新しいスタイル」アイコンをクリックします。

新しいスタイルを作成する方法2

3.名前をつけて、書式(フォント・段落・色など)を設定します。

新しいスタイルを作成する方法3

「種類」はいろいろ選べるのですが、ひとまずよく使う「段落」か「文字」を覚えるだけでOKです。

新しいスタイルを作成する方法4
  • 段落スタイル:見出しや本文など、段落単位で設定される
  • 文字スタイル:太字・斜体・色など、部分的な文字装飾に使う

今回は「見出し3」というスタイルを作成してみます。
種類は段落、基準にするスタイルは「見出し3」を選択しました。

新しいスタイルを作成する方法5

4.右下の「OK」をクリックして完了です。

新しいスタイルを作成する方法6

「見出し3」というスタイルが新規作成されました。
スタイル一覧にも登録され、今後も使うことができます。

新しいスタイルを作成する方法7
スポンサードリンク

スタイルを使いこなすコツ

スタイルの適用や作成に慣れてきたら、下記のことを意識したり実践することで、さらにスタイルを活用することができます。

  • 見出しスタイルを使うと、ナビゲーションウィンドウで構成を確認できる
  • スタイルを統一すると、自動目次が正確に作成できる
  • 「テンプレート(.dotx)」にスタイルを保存しておけば、他の文書でも再利用可能

タイトルに「見出し」というスタイルを適用することで、ナビゲーションウィンドウという一覧画面で確認することができます。

ナビゲーションウィンドウの見本

ナビゲーションウィンドウについては下記記事をご参考ください。

また、各タイトルに「見出し」スタイルを適用することで、自動で目次を作ることができます。

目次の見本

目次の作成方法は下記記事をご参考ください。

スポンサードリンク

スタイルを削除(解除)する方法

スタイルを削除(解除)したい場合は、下記の手順を行ってください。

  1. スタイルを削除したい箇所を選択
  2. 上部メニューの「ホーム」→「スタイル」グループを開く
  3. 「書式のクリア」を選択して完了
スタイルを削除(解除)する方法1
スタイルを削除(解除)する方法2

文字色・文字サイズ含め、書式がすべてデフォルトに戻ってしまいますのでご注意ください。

文書全体に適用されたスタイルを一括削除したい場合は、「Ctrl+A」で文書全体を選択し、上記の処理を行ってください。

スポンサードリンク

最後に

Wordのスタイルについて解説いたしました。

当ブログでは、VBAマクロやPythonなど、時間を生み出すプログラミング術を公開しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました