Wordで文書を作成していると、「行間を詰めて、ページを節約したい」と思うことが多いのではないでしょうか。
この記事では、Wordで行間を狭くする方法をできるだけわかりやすく解説いたします。
-著者情報-
名前:Utatane
Word使用歴:15年以上
ひとこと:初心者だった当時に戻った気持ちになって解説いたします
※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。
実演パソコンのスペック(ソフトやバージョンによっては、表示や結果が異なる場合があります)
- OS:Windows11 Home 64bit
- Word:Microsoft Office Home and Business 2021
Wordで行間を狭くする方法

今回は上図のような文書を用意しました。
上2行分の行間を詰めてみましょう。
ざっくりした手順は以下の通りです。
- 行間を詰めたい行を選択する
- 上部メニューの「ホーム」→「行間」アイコン→「行間オプション」をクリック
- 間隔の行間を固定値にする
- 間隔のpt数を調整する
1.まずは行間を詰めたい行を選択します。
今回は上2行分を選択しました。

1行だけ行間を詰めたい場合は、その行だけ選択してください。
全体の行を詰めたい場合は文書全体を、最初から詰まった行で文書を作りたい場合は、これらの作業が終わってから文書を作り始めてください。
2.次に、上部メニューの「ホーム」→「行間」アイコン→「行間オプション」をクリックします。

3.「間隔」の「行間」を「固定値」に変更して、「OK」をクリックしてください。

他にも「最小値」や「倍数」が選択できますが、「固定値」が最も無難です。
4.あとはpt数を変更しながら調整するだけです。


pt数はフォントサイズと同じくらいにすると、ちょうどいい行間になります。
(フォントサイズが20ptなら、行間のptも20くらいにする)
なので、フォントサイズが違う行は、個別に設定するのがベストです。
あまりに小さいptを指定すると、文字が切れたりする場合がありますので注意してください。

行間オプション
- 最小値:フォントサイズに応じて最小限の間隔を自動調整
- 固定値:指定したpt数で行間を固定
- 倍数:フォントサイズに倍率をかけて設定
倍率は行間が広くなってしまいますし、最小値は思ったほど行間が狭くなりません。
固定値を選んで調整するのが無難です。
行間が広くなってしまう原因
行間が広くなってしまうのは、フォントサイズが影響しています。
フォントサイズを大きくすればするほど、行間が広くなる仕組みです。
行間が広いと感じた場合は、今回紹介した手順を実行して行間を詰めましょう。
それでも行間が狭くならない場合は、行の前後に余白が設定されている可能性があります。
行間オプションの「段落前」「段落後」に余白が追加されていないか確認してみましょう。

余白が追加されていたら、削除する(0行にする)と行間が狭くなります。
最後に
Wordで行間を狭くする方法について解説いたしました。
当ブログでは、VBAマクロやPythonなど、時間を生み出すプログラミング術を公開しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!