【Excel】ウィンドウ分割のしかたを徹底解説!注意点あり

スポンサードリンク
Excel
過去の自分
過去の自分

Excelでウィンドウ枠の固定をするとき、
隣に「分割」っていうのがあって気になってたんだけど、
あれって何?

今の自分
今の自分

なるほど…。
あれはウィンドウ分割といって、場合によっては便利な機能なんです。
では今回は、「ウィンドウ分割」について解説いたします。
注意点なども紹介いたしますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

-著者情報-
名前:Utatane
Excel使用歴:15年以上
ひとこと:初心者だった当時に戻った気持ちになって解説いたします

※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。

実演パソコンのスペック(ソフトやバージョンによっては、表示や結果が異なる場合があります)

  • OS:Windows11 Home 64bit
  • Excel:Microsoft Office Home and Business 2021
スポンサードリンク

Excelのウィンドウ分割とは?

「ウィンドウ分割」は、1つのシートを複数の画面に分け、独立してスクロールできる機能です。

Excelで大きな表を扱っていると、
「前半部分と後半部分の数値を比較したい」
「左端の項目と右端の項目を同時に見たい」
といった場面はありませんか?

そんな時に便利なのがウィンドウ分割機能です。

例えば、
「画面の上半分ではデータの前半部分を表示」
「画面の下半分ではデータの末尾部分を表示」
ということができるのです。

では次に、ウィンドウ分割のしかたについて見ていきましょう。

【ウィンドウ枠の固定との違い】
ウィンドウ枠の固定は、先頭行などの見出しを常時表示させたままスクロールできる機能で、
見出しを見失わないことが主な目的です。

ウィンドウ分割は、見出し以外の部分もスクロールしながら別々の画面で確認することができます。

スポンサードリンク

ウィンドウ分割のしかた

ウィンドウ分割は、細かく分けると以下3つの状態にすることができます。

  • 上下に2分割
  • 左右に2分割
  • 上下左右に4分割

やり方はほとんど同じなのですが、仕組みをわかっていないとうまくできませんので、1つ1つ解説していきます。
まずは一番実用的な「上下に2分割」にする方法を見ていきましょう。

上下に2分割

まずはA列のどこかのセル(A7あたりが無難)を選択します。

ウィンドウ分割は、このセル選択が重要です。
選択したセルを境に上下2分割されますので覚えておきましょう。

上部メニューの「表示」「分割」をクリックします。

ウィンドウが分割されました。

画面右側を見てください。
上下方向のスクロールバーが個別で現れました。

これにより、データの上側と末尾など、別々の部分を確認することができます。

左右に2分割

上下2分割の時と比べて、最初の選択するセルが違います。
今度は1行目のどこかのセル(E1あたりが無難)を選択します。

あとは上下2分割の時と同様に、「表示」「分割」をクリックするだけです。
ウィンドウが左右に2分割され、左右のスクロールバーが2つ現れました。

上下左右に4分割

上下左右に4分割するには、「B列以降」かつ「2行目以降」のセルを選択します。
(E7あたりが無難)

あとはこれまでと同様に、分割をクリックするだけです。
画面が上下左右に4分割され、スクロールバーも4つ現れました。

しかしながら、この4つの画面がすべて独立して動くわけではなく、
上下と左右で連動した動きとなります。

スポンサードリンク

ウィンドウ分割を実行するショートカットキー

ウィンドウ分割を実行する「表示→分割」の代わりとなるショートカットキーを紹介いたします。

キーボードの「Alt」キー→「W」キー→「S」キーを順に押してみてください。
(同時押しではありません)

途中、アルファベットが書かれたマークのようなものがたくさん現れますが、正常です。
気にせず「S」まで押すと、ウィンドウ分割を実行できます。

スポンサードリンク

ウィンドウ分割を解除する方法

ウィンドウ分割を解除するには、
上部メニューの「表示」「分割」をクリックするだけです。
(ウィンドウ分割を実行した時と同じ)

セルの位置は関係ありません。
ショートカットキーの「Alt」キー→「W」キー→「S」キーを順に押すことでも解除は可能です。

スポンサードリンク

ウィンドウ分割をする際の注意点

ウィンドウ分割をする際に頭に入れておきたいことを紹介いたします。

最初のセル選択が重要

繰り返しになりますが、ウィンドウ分割をする際は、最初のセル選択が重要となります。

上下2分割にしたい場合はA列のどこかを、
左右2分割にしたい場合は1行目のどこかを、
上下左右4分割にしたい場合は、真ん中あたり(A列と1行目を除いたどこか)を選択する必要があります。

適当なセルを選択してウィンドウ分割を行うと、思ったどおりの画面表示にならない場合がありますので注意しましょう。

「Ctrl+Z」で戻すことができない

ウィンドウ分割で分割した画面は、「Ctrl+Z(元に戻す)」で戻すことはできません。
それを知らずに「Ctrl+Z」を押してしまうと、ウィンドウ分割は戻らずに、直前に実行した処理が戻ってしまう場合がありますので注意しましょう。

ウィンドウ分割前に戻したい場合は、ウィンドウ分割の解除を行ってください。

スポンサードリンク

最後に

Excelのウィンドウ分割について解説いたしました。

当ブログでは、VBAマクロやPythonなど、時間を生み出すプログラミング術を公開しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました