
Excelを使っていると特定の文字のみを入力させたかったり、入力ミスを防ぐために上図のような「プルダウンリスト(ドロップダウンリスト)」を活用したい場面が多くあります。
この記事では、簡単にできる「プルダウンリストの作り方」や「編集のしかた」「解除方法」などをExcel初心者でもわかりやすく解説いたします。
-著者情報-
名前:Utatane
Excel使用歴:15年以上
ひとこと:初心者だった当時に戻った気持ちになって解説いたします
※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。
実演パソコンのスペック(ソフトやバージョンによって結果が異なる場合があります)
- OS:Windows11 Home 64bit
- Excel:Microsoft Office Home and Business 2021
Excelプルダウンリストの作り方
ひとまず簡潔に手順を記載しますが、後ほど図解で詳しく解説いたします。
- Excelファイルを開く
- プルダウンリストを設置したいセルを選択
- 上部メニュー「データ」→「データの入力規則」をクリック
- 「設定」タブの「入力値の種類」で「リスト」を選ぶ
- 「元の値」に選択肢を入力(カンマ区切り)
- 「OK」をクリックして完成
1.まずはプルダウンリストを設置したいExcelファイルを開きます。
ファイルが無い場合は、以下の手順で新規作成しましょう。
フォルダ内(またはデスクトップ画面)の何もないところで右クリック
出てきたメニューの「新規作成」→「Microsoft Excelワークシート」をクリック

Excelファイルが新規生成されますので、ファイル名を好きな名前に変えましょう。
今回は「utatane」にしました。

2.ファイルが開いたら、プルダウンリストを設置したいセルを選択します。

今回は「B2」セルを選択しました。
3.次に、上部メニュー「データ」→「データの入力規則」をクリックします。

4.「データの入力規則」の画面が表示されたら、「設定」タブの「入力値の種類」で「リスト」を選びましょう。

5.次に「元の値」に選択肢を入力します。

選択肢は「,(カンマ)」で区切ってください。

6.「OK」をクリックして完成です。

セルの右端に「▼」が出現し、プルダウンリストが作成できました。

「▼」をクリックすることで、入力した選択肢の中から好きなものを選ぶことができます。


Excelプルダウンリストの編集方法
選択肢の追加・削除など、プルダウンリストを編集したい場合も簡単に行うことができます。
- プルダウンリストを設置したいセルを選択
- 上部メニュー「データ」→「データの入力規則」をクリック
- 「設定」タブの「元の値」を変更
- 「OK」をクリック
1.まずはプルダウンリストが設置されているセルを選択しましょう。

2.次に、上部メニュー「データ」→「データの入力規則」をクリックします。

3.「データの入力規則」の画面が開くので、選択肢を変更することができます。

4.「OK」をクリックすることで、変更した選択肢が反映されます。
選択肢が選択された状態でプルダウンリストを編集すると、下図のように古い選択肢が表示されたまま残る場合があります。

再度選び直すことで古い選択肢は消えますが、不安な場合は「Delete」キーを押すなどして削除しましょう。
Excelプルダウンリストを解除する方法
プルダウンリストを解除するのも簡単です。
- プルダウンリストを設置したいセルを選択
- 上部メニュー「データ」→「データの入力規則」をクリック
- 「設定」タブの左下「すべてクリア」をクリック
- 「OK」をクリック
1.まずはプルダウンリストが設置されているセルを選択します。

2.次に、上部メニュー「データ」→「データの入力規則」をクリックします。

3.「データの入力規則」の画面が開いたら、左下の「すべてをクリア」をクリックします。

4.選択肢などが消え、設定がリセットされるので、「OK」をクリックします。

セル右端の「▼」が無くなり、プルダウンリストが解除されました。

選択肢が選択された状態でプルダウンリストを解除すると、上図のように選択肢が残る場合があります。
都合が悪い場合は、「Delete」キーを押すなどして削除しましょう。
プルダウンリストを展開するショートカットキー
「Alt」キーを押しながら「↓」キーを押すことでプルダウンリストを展開することができます。
(右端の▼を押した時と同等の処理)

マウスを使いたくない場合や、キーボードのみで作業されている方にオススメです。
プルダウンリストの高度な使い方
選んだ項目に応じて色付けする

上図のように、選んだ項目によってセルの色を変えたり、文字の色を変えたりすることもできます。
下記記事で詳しく解説しておりますので、気になる方はご覧ください。
セルデータに応じて項目を自動で可変

上図のように、セルデータからプルダウンリストを作成することもできます。
セルの値を変えるだけで項目も自動で変わるため、手間が減って時短になります。
作り方は下記記事で解説しておりますので、ご参考ください。
大分類→小分類(2段階)で絞り込む

上図のように「都道府県」→「市町村」など、2段階で絞り込むという使い方もできます。
住所や趣味、得意科目を選択させてい場合に便利です。
詳しくは下記記事で解説しておりますので、ご参考ください。
項目を自動追加

通常、プルダウンリストへの項目追加は手動で行う必要がありますが、
上図のように元データに応じで自動追加できる方法もあります。
下記記事で詳しく解説しておりますので、ご参考ください。
最後に
Excelプルダウンリストの作り方を解説いたしました。
当ブログでは、VBAマクロやPythonなど、時間を生み出すプログラミング術を公開しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!