PowerPointが保存できない原因と解決策まとめ【フォント問題も解説】

スポンサードリンク
PowerPoint
  • PowerPointファイルがなぜか保存できない
  • 「保存できませんでした」 と表示される
  • 「上書き保存に失敗しました」と表示される
  • 「保存できないフォントがあります」と表示される

このようなお悩みをお持ちですか?
この記事にすべてまとめました。
初心者向けにわかりやすく解説しておりますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

-著者情報-
名前:Utatane
Microsoft Office使用歴:15年以上
ひとこと:初心者だった当時に戻った気持ちになって解説いたします

※わかりやすさを重視しております。厳密には解釈が異なる場合がありますことをご了承ください。

実演パソコンのスペック(ソフトやバージョンによっては、表示や結果が異なる場合があります)

  • OS:Windows11 Home 64bit
  • PowerPoint:Microsoft Office Home and Business 2021
スポンサードリンク

PowerPointが保存できない主な原因一覧

まずは、保存できない時によくある原因をざっと整理しておきましょう。

  • ファイルやフォルダにアクセス権限がない
  • OneDrive・SharePoint などの同期エラー
  • 別のユーザー・アプリがファイルを使用中
  • ファイル名やパスが長すぎる
  • PCやクラウドの容量不足
  • 画像・動画などのファイルサイズが大きすぎる
  • PowerPoint本体の不具合(アドイン、一時ファイル)
  • ファイルや保存先フォルダが読み取り専用設定になっている
  • ネットワークドライブがオフライン
  • 古い形式(.ppt)による互換性問題
  • ファイルが読み取り専用になっている

これらのうち、最も多いのは 「OneDriveの同期エラー」と「権限」が原因です。
では、保存できない時に試す簡単な対処法を紹介いたします。

スポンサードリンク

【まず試す】保存できない時の簡単な対処法

PowerPointファイルが保存できない場合、下記の対処法を上から順にお試しください。
(「1」を試して成功したら終了、成功しなかったら「2」へという具合)

  1. デスクトップに別名保存「aaa.pptx」
  2. PowerPointの再起動&PCを再起動
  3. ウイルス対策ソフトを一時的に止める

ほとんどの場合で「1」の別名保存が成功して終了となるのですが、稀に「3」まで試して解決しない場合もあります。

スポンサードリンク

原因別:保存できない時の詳しい対処法

前項の対処法を試した結果に応じた対処法を解説いたします。
まずは「1」の別名保存が成功した場合の対処法です。

デスクトップに「aaa.pptx」で別名保存して成功した場合

原因は以下のとおりです。

  1. ファイルやフォルダにアクセス権限がない
  2. OneDrive・SharePoint などの同期エラー
  3. 保存先フォルダが読み取り専用設定になっている
  4. 別のユーザー・アプリがファイルを使用中
  5. ネットワークドライブがオフライン
  6. PCやクラウドの容量不足
  7. ファイル名やパスが長すぎる
  8. 古い形式(.ppt)による互換性問題
  9. ファイルが読み取り専用になっている

「1~6」はネットワークや保存先に問題があることが原因です。
下記の対処法をお試しいただき、再度元ファイルの上書き保存をしてみてください。

  • フォルダを右クリック→「プロパティ」→「読み取り専用」を解除する
  • OneDriveを一時停止する
  • 会社のネットワーク管理者に権限を確認する
  • ファイルを開いて「他の人が使用中」と警告が表示されないことを確認
  • 通信状態を確認(コントロールパネル→ネットワークと共有センター)
  • 保存先のドライブがオフラインになっていないか「エクスプローラー→ネットワーク」

「6~9」はPCやファイルに問題があるケースです。
同じく下記の対処法をお試しください。

  • ファイルを右クリック→「プロパティ」→「読み取り専用」を解除する
  • 「aaa.pptx」で別名保存してみる(保存先は元ファイルと同じ場所)
  • 保存先の容量を確認

PowerPointの再起動&PCを再起動して成功した場合

再起動をすることによって問題が解決した場合は、ファイルやPCに一時的な不具合が発生していた可能性があります。

  • PowerPoint本体の不具合(アドイン、一時ファイル)
  • 画像・動画などのファイルサイズが大きすぎる

しばらく様子を見て、頻発するようでしたらファイルに原因がある可能性があります。
不要なアドインを無効にしたり、重い画像や動画を差し替えることなどを検討してみてください。

ウイルス対策ソフトを一時的に止めて成功した場合

ウイルスソフトがファイルの書き込みをブロックしている可能性があります。
設定を見直すか新規作成したファイルでも同じことが起こるか試してみてください。

新規作成したファイルの保存が成功する場合は、ファイルに問題がある可能性があります。
新規作成したファイルに少しずつコピーしながら保存して様子を見てください。

それでも保存できなかった場合

これまでの対処法を試して解決しなかった場合は、下記の原因が考えられます。

  • PCやクラウドの容量不足
  • ファイルが壊れている

新規作成したpptxファイルに元ファイルの内容を1つずつコピーするなど検討してみてください。

スポンサードリンク

「保存できないフォントがあります」と表示される場合

「保存できないフォントがあります」と表示される場合は、フォントを変更するのが手っ取り早いです。
保存できないフォントを探して変更するのではなく、全部のフォントを変更してしまいましょう。
フォントを変更する方法は下記記事の入門編で紹介しておりますのでご参考ください。

これは資料を作成した人とは違う人がファイルを開くことで発生するエラーです。
作成者のPCには入っているフォントが、閲覧者のPCには入っていない場合に発生します。
フォントが変更できない場合は下記記事を参考に対処を試してみてください。

スポンサードリンク

最後に

PowerPointを保存できない場合の対処法を解説いたしました。

当ブログでは、VBAマクロやPythonなど、時間を生み出すプログラミング術を公開しております。
この記事がわかりやすいと感じた方は、他の記事も読んでいってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました