[基礎]Pythonで配列を作成する方法[わかりやすく解説]

スポンサードリンク
アイキャッチ Python
過去の自分
過去の自分

配列を作成する方法や基礎がいまいち理解できない…。
用語や配列の中身がいっぱい出てきて、多い・長い・わからない!
誰かわかりやすく教えて!

今の自分
今の自分

了解!
配列を身近なものに例えて、短く解説するよ!

今回は、Pythonで配列を作成する方法や配列の基礎を
Python歴3年の私ができるだけわかりやすく解説し、解決に導きます。

スポンサードリンク

Pythonで配列を作成するには

[ ] 」を使います。まずは配列について、簡単にわかりやすく解説いたします。

スポンサードリンク

配列とは

配列とは、変数が集まったようのものだと思ってください。
変数は「文字や数字などを[1つ]入れることができる箱」と言えばわかりやすいですが、
詳細は下記記事で解説しております。

配列を身近な物で例えると、引き出しだけの「タンス」がわかりやすいかと思います。

タンスの引き出しは多くても5~6個くらいですが、
配列の引き出しは10個、100個、いやもっといっぱいで、ほぼ無限だと思ってください。

配列の引き出しには、タンスと同じように、靴下やシャツなど、物を入れることができます
この物を配列では「要素と言います。

タンスと違うのは、1つの引き出しに入れることができるのが、1つの物だけということです。
靴下とシャツなど、複数の物を1つの引き出しに入れることはできません。

これが、配列です。
配列は中身を追加([靴下, シャツ]→[靴下, シャツ, パンツ])したり、中身を削除([靴下, シャツ]→[靴下])したりできますが、少し難しくなるのでここでは解説はしません。

では、配列を作成する方法を見ていきましょう。

スポンサードリンク

配列の基礎

Pythonで配列を作成する方法

冒頭でも少し触れましたが、配列を作成するには「 [ ] 」を使います。

my_list = []

print(my_list)

実行結果:[]

上記一文で、空(カラ)の配列を作成することができます。
中身の無い、空っぽのタンスですね。

「my_list」の部分は別の名前でも何でも構いません。
一部使えない単語がありますので、「list」としておくのが無難です。

「print」は何?と思ったかもしれません。
「print」を使用することで、配列の中身を見ることができます。

[ ]の中に、文字を入れると、配列を作成すると同時に中身を入れることができます。

my_list = ['靴下', 'シャツ', 'パンツ']

print(my_list)

実行結果:[‘靴下’, ‘シャツ’, ‘パンツ’]

要素入り配列(中身が入ったタンス)を作成する際、2点ルールがあります。

  • 要素が変わったら「,(カンマ)」で区切る(中身が変わったらカンマを付ける
  • 文字列は「’(クォーテーション)」で囲う。数字は囲わなくてOK(これは例えようがない…。)

以上が配列の作成方法です。

では、作成した配列をどのように使ったらいいのでしょうか。

次のステップとして、「配列の要素を取り出す方法」を下記記事にて解説しております。

[Pythonの配列]要素の取り出し方[わかりやすく解説]
スポンサードリンク

最後に

配列の基礎と、配列を作成する方法を解説いたしました。

配列=タンスと覚えてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。がんばってください!

タイトルとURLをコピーしました